「CR-185」とトコトン付き合う
第五話:「CR-185」の故障と原因の関係

大人気の「ONKYO/CR-185」について、 これから10話にわたり、その構造や故障への対処方法等について、より詳しく説明させて頂きます。そして、より深く「CR-185」を知って頂き、より快適に、そして、「CR-185」と真正面から向き合って下さい。このズングリとした容姿が、可愛らしく見えてくるのが不思議です。

 

第一話:「CR-185」って、何?
第二話:音飛びがする
第三話:表示が暗い
第四話:ボタン操作が変?
第五話:「CR-185」の故障と原因の関係
第六話:簡単ニコイチ、やってみる?
第七話:CDが中に閉じ込められた!
第八話:何故、CDが読めないとベルト交換するの?
第九話:本体だけで操作
第十話:「CR-185」を更に深く知る

第五話:「CR-185」の故障と原因の関係

第二話から第四話にて、代表的な故障について述べて参りましたが、それ以外にも、残念ながら多くの症状が現れます。

(1)CDが認識できない
(2)電源を入れると、或いはCDを入れると、「ギギッ」と嫌な音がする
(3)トレーが開かない
(4)トレーが開いても、直ぐに閉じてしまう。
(5)トレーが閉じても、暫くすると勝手にトレーが開く
(6)電源が入らない
(7)AMまたはFMが受信できない
(8)リモコンが効かない(電池切れ以外)
(9)音が出ない
等々。

 

一つずつ、原因と対処方法について説明して参ります。ここでは、ボタンの接触不良は解決済みとします。

 

上記の症状は、未経験者にとってはやや難しい作業となり、修理を行うにはリスクも伴います。まずは、知識として覚えておくと良いでしょう。経験者にとっては、修理に挑戦されるのも一考かと思います。万が一、不明な点が発生し作業が止まった場合には、ご一報下さい。

(1)CDが認識できない原因の約半数は、①ピックアップ・レンズの汚れです。カバーの隙間から入り込んだ細かな埃がレンズに蓄積され、レンズの表面が曇っています。これが原因である場合には、レンズ・クリーニングで改善する事があります。②次いで多いのが、ベルトの伸びによる、CDが所定位置に固定できない状況になっている事でしょうか。(第八話で詳しく説明)。この場合には、ベルトの交換を行います。③次に発生するのが、CDを上から押さえる円盤の固着です。この状態になっていると、CDが回転できません。円盤を剥がす様にフリーな状態にもどして、下部の接触面に軽くグリス等を塗り、再発防止処置を行います。除去しても良いのですが、場合よりPUメカの高さ調整が必要になる場合もあります。④さらには、CDを回転させるモーター劣化の場合もあります。この場合には、CDを手で回転させてやるとCDを読み取ります。もちろん、部品交換しないと症状は改善しません。⑤意外と確率は低いのですが、最後は、ピックアップの劣化です。レーザー出力の調整か、ピックアップの交換が必要です。原因は多岐にわたるため、症状から原因を特定する事は難しく、分解して見ないと分かりません。耳を凝らして中の音を聞くと、僅かですが、メカなどが動く音がします。中でどのタイミングでどんな音がしているかによって、それなりの想像はできるかも知れません。
但し、これらをご自身で改善するのは、それなりの知識と経験が必要で、リスクは、かなり高いです。「壊れてもいいや」位の気持ちが無ければ、諦めた方が良いでしょう。

(2)「ギギッ」の音は、ピックアップが、TOC情報を読み取ろうとして、内側に移動するのだが、これを感知するリミット・スイッチの接触不良により、モーターへの停止命令が出ずにさらに内側に移動しようとして、ピックアップ側のギアとモーター側のギアが空回りする音です。ギアはプラスティック製ですので、最悪は、ギアが破損するか、ギア間の噛み合わせが悪くなり、「音飛び」の原因にもなります。リミット・スイッチの接点をクリーニングして下さい。早めの処置が好ましい。

(3)トレーが、閉まっている状態では、CDを回転させる下からの円盤と上からの円盤が、永久磁石によってくっついています。ベルトが伸びて駆動力が弱くなると、この永久磁石の力に負けてしまい、トレーが全く動かない状況です。ベルト交換して下さい。
中にCDが閉じ込められている場合には、開閉ボタンを押すと同時に、コブシで本体の上から「ゴン」という位の力で叩いてみて下さい。運が良ければ開きます。
参考YouTube:[PONY-修理]トレーが開かない「C-705X」を一瞬で開ける

(4)トレーが開くと、その状態を検出するリミット・スイッチがONになり、モーターが停止するのですが、接触不良でOFFのままの場合、システムは、トレーを閉じる命令を直ぐに出すのです。リミット・スイッチの接点をクリーニングして下さい。

(5)トレーが閉まると、やはりその状態を検出するリミット・スイッチがONになり、モーターが停止するのですが、接触不良でOFFのままの場合、システムはトレーを開く命令を直ぐに出すのです。(4)と全く逆のパターンです。リミット・スイッチの接点をクリーニングして下さい。あるいは、ベルトの駆動力が弱まっており、メカを所定の位置まで駆動できずに、いつまで経ってもリミット・スイッチがONにならない場合もあります。この場合には、ベルトを交換して下さい。
ごく稀にですが、メカ的な不具合によっても、この症状が出る時があり、輸送中の衝撃や、無理にトレーを開いたりした場合に起きます。更に稀なケースとして、配線がちぎれている場合もあります。前所有者が分解・組立時に誤って起こした悲劇です。これらの場合には、分解して動作タイミングを正常化したり、破損・変形した部品の修復が必要となります。
(3)~(5)の参考YouTube:[PONY-修理] PU(ピックアップ)メカ解説

(6)原因は様々ですが、コンセント等の問題が無いとすれば、可能性が高いのが、第四話で述べた操作スイッチか、制御IC不良でしょうか。IC不良が原因であれば、プロ級の腕前無くして修復不能です。
メンテナンス前には正常だったとすれば、正面パネル基板にあるフレキシブル・ケーブルの接触不良(特に端子部のメクレ)の確率が最も高いので、再度、状況を確認し慎重に差し込んでみて下さい。ケーブルを外す際に、少々無理をしてしまった場合には、コネクター内部が破損している可能性があり、修復不可能(要コネクターの交換)です。
また、修理作業途中の仮組で動作確認を行うために電源を入れても電源が入らない場合、電源が入るための必要最小限の結線が足りない場合もあります。
ごく稀に、基板のハンダ割れや、基板にヒビが入っていて断線している場合もあります。梱包状態が悪く輸送の衝撃に負けたか、普段の扱いが乱暴(落下など)であったか。「CDが認識できない」と同様、解決はなかなか難しいです。

(7)アンテナ含めた受信環境に問題がないとすれば、AM/FMモジュール不良の可能性が高いです。修理は不可能で、ニコイチしか解決策はないでしょう。ニコイチの話は、第六話で。勿論、アンテナ線が十分に差し込まれていないか、アンテナ入力端子の中に見える接点が曲がっていて、アンテナ線と上手く繋がっていない事もあります。長い間使用していなかった場合には、端子部の接触不良の場合もありますので、接点復活剤にて回復させて下さい。
参考YouTube:[PONY-修理] FMアンテナを自作してみた

(8)原因は、リモコン自体か、本体のリモコン受光素子の不具合です。リモコンからの発光は、目では見えないですが、携帯電話のカメラなどを通すと、白く光るのが見えますので、まずはリモコンの発光が正常かどうかを調べます。発光しているならば、受光素子の疑いが高くなります。ハンダ作業の経験がある方にとっては、比較的簡単な作業です。純正品でなくて結構、受光素子の代用品を買ってきて交換します。「オンキョー用のリモコン受光素子」といえば、話が通じる店員さんもいらっしゃるかもしれません。
参考YouTube:[PONY-修理] リモコンを修理してみた

(9)ヘッドホン端子が接触不良を起こすと、システムは、ヘッドホンが刺さっていないにも関わらず刺さっていると判断し、スピーカーへの出力を止めます。修復方法は、故障の状態によって様々でしょうが、とにかく接点を正常化します。ヘッドホンからは正常に出力されるのであれば、スピーカー出力端子のハンダ割れが疑われ、修復は比較的容易。音が途切れる場合、あるいは、左右のどちらかの音が出ない場合には、スピーカー出力用のリレーが故障している場合もあります。これは、沢山のアンプで発生する症状で、リレー接点をクリーニングするか部品交換が必要。さらに稀な事ですが、スピーカー・コードの差し込み口に何かが詰まっていて(大概は、スピーカー・ケーブルの切れ端)、結線ができていない場合もあります。さらに稀な事だが、ボリュームの接触不良により、音量ゼロと認識されている場合があります。いつも聴いている位置を中心に、グリグリと何10回と回します。これら以外は、専門家でないと修復不可能でしょうか。当たり前の事だが、ミューティングがONであれば、音は出ない。

 

これらの故障は、単独で起きる場合は、原因特定は比較的容易だが、複数の要因が絡んでいる場合は、修理もややこしい。経年品であるが故に、あらゆる個所を疑ってみる必要がある。そして、上記の内容を一つずつ確認し本当の原因を探し出す必要がある。

比較的発症しやすい故障について述べて参りました。これ以外にも沢山の症状がありますが、それぞれの症状に応じた修理が必要となり、対応(特に原因特定)はかなり難しくなります。比較的簡単にできて、修復の可能性が高い方法が、ニコイチです。

次回は、そのニコイチについてです。

第六話:簡単ニコイチ、やってみる?

YouTube関連動画


 


当サイトの文書、画像や写真等を他のサイトにて無断で使用される事を固く禁じます。

 Copyright(C) Stereo Studeo PONY All Rights Reserved Since 2014. ステレオ工房 ポニー
アクセスカウンター