「CR-185」とトコトン付き合う
第二話:音飛びがする

大人気の「ONKYO/CR-185」について、 これから10話にわたり、その構造や故障への対処方法等について、より詳しく説明させて頂きます。そして、より深く「CR-185」を知って頂き、より快適に、そして、「CR-185」と真正面から向き合って下さい。このズングリとした容姿が、可愛らしく見えてくるのが不思議です。

 

第一話:「CR-185」って、何?
第二話:音飛びがする
第三話:表示が暗い
第四話:ボタン操作が変?
第五話:「CR-185」の故障と原因の関係
第六話:簡単ニコイチ、やってみる?
第七話:CDが中に閉じ込められた!
第八話:何故、CDが読めないとベルト交換するの?
第九話:本体だけで操作
第十話:「CR-185」を更に深く知る

第二話:音飛びがする

本機に限らず、比較的多い不具合が「音飛び」で、特に、ONKYO/INTECシリーズに多く見受けられます。理由は簡単。全て同じメカだからです。中でも、ピックアップ「KSS-240A」を使用している機種(ONKYO/INTEC185シリーズ、DENON/PRESTA7.5シリーズなど)は、より高い確率で発症する様です。オンキョーでも、この事を認識しているのでしょうか、「FRシリーズ」では、この点が少し改善されています。

そもそも「音飛び」とは、「ピックアップが正常にCD情報を読み込めない」か、「ピックアップの移動がスムーズでない(メカ的故障)」場合に起こる事が殆どです。ちなみに、「音飛び」とベルト劣化には、因果関係はない。また、アンプのスピーカー出力用リレースイッチやボリュームの接触不良により、スピーカーから出る音が途切れる場合もあり、これを「音飛び」と言う人もいるが、ここではその事には触れない。

 

「ピックアップが正常にCD情報を読み込めない」とは、

  (a)ピックアップのレンズが汚れている

  (b)ピックアップに不具合が生じている

  (c)CDに傷や汚れがある

  (d)外部からの振動

  (e)結露が発生している

 

「ピックアップの移動がスムーズでない(メカ的故障)」とは、

  (f)中に異物が入っていて移動を邪魔している。時には、VRが後部に当たっていたり、ケーブルがどこかに接触していたり・・・

  (g)ピックアップと平行に移動させるためのレールの摩擦が大きく、ギクシャクしながら移動する。時には、PU移動用ギア破損の場合もある

  (h)外部振動を防ぐ機構(スプリング・バネ等)が弱っている

  (i)部品の破損や回路的な不具合、バランス崩れ

になります。

それぞれについての対処方法は、次の通りです。

(a-1)アルコールを含ませた綿棒等で、レンズの表面をなぞるようにしてクリーニングする事がベストです。ただ、「CR-185」は、複合機であるため分解も困難であり、分解→組立作業にて、別の不具合を発生させる危険も大きいので、簡単ではありません。

(a-2)あまりお勧めしませんが、市販のレンズ・クリーニングを使用して改善する事もあります。

(b)ピックアップのVRを調節してレーザー出力値を最適化するか、ピックアップを交換するしか手は無い。これに対処するには、かなりの覚悟と熟練度が要求される。ピックアップは、高価であると共に、不良品も混じる可能性(5%位の確率)もあり、リスクは高い。

(c)論外。

(d)スピーカーの近くや足元が不安定な場所などでは、外部からの振動がピックアップに伝わり、これが「音飛び」の原因となる事がある。機器によっても、外部振動の影響を受けやすい個体(あるいは機種)と受けにくい個体があるが、いずれにしろ、外部振動をより小さくする配慮は重要。インシュレーターの下にゴム等のクッションを敷く事は有効である。

(e)ピックアップのレンズやメディアに結露が発生すると、レンズ表面の汚れと同じ状態となり、「音飛び」の原因となる。寒い屋外から暖かい部屋に入った時にメガネが曇る現象である。見えにくいのは当たり前。冬場は、室内に暫く放置してから操作されると良いでしょう。

(f)本体を逆さまにしたり、軽く揺さぶってみると、異物が移動して、正常化する場合がある。但し、異物が別の場所に移動し、新たな悪さを引き起こす場合もある。本来ならば、分解して異物を取り除く事が望ましい。
参考情報だが、1980年代の機種には「輸送ロック」なるものが存在し、「輸送ロック」を解除しないと、「音飛び」の症状(というより、その先に進めない)となって現れる場合がある。

(g-1)確実に対処するには、分解してレール部分に少量のグリスを直接塗る事が望ましい。ただ先述の通り、「CR-185」の分解は困難である。ごく稀なケースだが、レールとピックアップのリング精度が悪く、もともとキツメの場合もある。

(g-2)簡便な方法として、CDの再生機能を利用する方法がある。収録時間の長いCDを再生させ、1曲目の再生が始まると同時に、最終曲にスキップさせる。最終曲の再生が始まったら、直ぐに1曲目にスキップさせる。これを数回繰り返す事によって、ピックアップがレールを高速で移動するため、レール上に残っているグリスを均一に塗付させる効果がある。少しでもピックアップの移動がスムーズになれば、「音飛び」は改善される。

(h-1)これを根本的に解決するのは、部品の関係から、かなり難しい。メカに強い方は、その構造を理解し、補助部品を付けたりして改善する様だが、一般の方は、やはり、外部振動そのものを小さくするしか手は無さそう。

(h-2)根本的には、メカを修復する事ですが・・・。

(i)この場合には、かなり高度なメンテナンス技術が要求される。


しかしながら、これらの原因をどの様に探り、特定するか。重要な手がかりは、実は現状にあります。昨日まで正常に動いていたのであれば、(b),(e),(ef),(h),(i)の可能性が高く、暫く未使用の状態であったならば、(a),(d),(g),(h),(i)でしょうか。何度も言うが、(c)は論外。ちなみに、メンテナンス済み品であれば、(a),(b),(g),(h)は対処・解決済みで、輸送トラブルとして(i)が発生(内部の部品破損やハンダ割れなど)している可能性があり、()の可能性も残ります。実は、(f)が原因となっている事は、思いの外多い。特に小さなお子様がいらっしゃる家庭では。ん?コインとかシールとか・・・。悪戯である。

結論的には、(e)に注意してこの原因を排除し、(f)と(g-2),(h-1)の簡便方法を先ずは試してみたらいかがでしょうか。それでも直らない場合には、(a-2)の市販レンズ・クリーニングを使用してみる。それでもダメな場合には、現状で我慢するか、(a-1)と(g-1),(h-2)に挑戦するか。ちなみに、CD 1枚の内に、1~2回程度の「音飛び」であれば、原因特定はかなり難しい。また、不良原因を排除しようとして、正常な機能をも悪化させてしまう事もあるので要注意。むしろ、もう少し症状が悪化するまでは、現状のままご使用になられる事をお勧めする。CDとの相性や、一時的な事も多いから。CD-Rであれば、尚更の事。

「音飛び」について、それなりに理解が深まったでしょうか。熱帯魚の「グッピー」をご存じだろうか。「熱帯魚飼育は、グッピーに始まり、グッピーに終わる」と言われます。簡単である事も多いが、かなりの困難性と奥深さも併せ持つ、と言う事でしょうか。「音飛び」は、簡単に直る事もあれば、経験あるメンテナンス屋でも原因特定ができない事もあり、修理をお願いされる時にも、本心はちょっと躊躇する次第です。


次回は、「表示が暗い」と思った場合の改善方法についてです。
第三話:表示が暗い

YouTube関連動画


 


当サイトの文書、画像や写真等を他のサイトにて無断で使用される事を固く禁じます。

 Copyright(C) Stereo Studeo PONY All Rights Reserved Since 2014. ステレオ工房 ポニー
アクセスカウンター